2011 スキー
GALA湯沢スキー場(新潟県南魚沼郡湯沢町) 2011年02月22日
2011シーズンの初滑りは2月下旬になりました。今回行ったのはGALA湯沢です。ここに行ったのは初めてです。

今回利用したのは びゅう(東日本旅客鉄道)のスキー日帰りパックです。往復の新幹線とGALA湯沢スキー場のリフト1日券がセットになっています。
ところでスキーに行くのに新幹線を利用するのはたぶん初めてです。予約したのが出発間近だったこともあってか平日にも関わらず列車はかなり混んでいる感じでした。もっともこれは乗車する新幹線Maxたにがわ号に自由席が多いということもあるようなのですが・・・。

今回は大宮から乗車です。乗車前に列車の空席表示を見たのですが、乗る列車の指定席は満席になっていました。大宮から乗車すると車内はスキーに行く感じの人が多いです。平日でもこれだけ乗っていることにちょっとびっくりです。

満席に近い車内を見ると妄想的な発想かもしれませんが、この列車のほとんどの人がGALA湯沢に行くのだとしたら混雑するな という突飛な発想が出てきました。でもそれは杞憂で越後湯沢駅で半分以上が下車する感じです。他のスキー場への日帰り、宿泊してスキーという人もそれなりにいるように思います。




↑大宮駅での乗車位置案内とMaxたにがわ号
GALA湯沢駅は越後湯沢駅を発車しすぐの到着です。駅はホームの両側に線路がある1面2線の構造でこじんまりとしています。
さすがにこの駅で下車する人はGALA湯沢スキー場に行く人だけと行っても過言ではないだけに、改札を出てすぐのリフト券売り場には長い行列が出来ていました。でも窓口はたくさんあるので、それほど待つことはないのですが・・・。

リフト券を引き替えると、温泉・レンタル・スキースクールの割引券も一緒にもらうことができます。
まずは着替えます。GALA湯沢スキー場のロッカーは1日1,000円で何回も出し入れ自由という形になっています。出し入れ自由は便利だなと思いますが、1日1,000円 結構なお値段だなという気もします。
またこのスキー場はレンタルする人が多いようで、レンタルコーナーもにぎわっていました。

ゲレンデにはゴンドラで上がります。結構急な勾配です。今シーズンに下山コースが出来、眼下に見ることができるのですが、初級コースとうたっている割には、結構急かつコース幅が狭いように感じます。

さて今日のGALA湯沢スキー場の天気は雲ひとつない快晴 どピーカンです。夕方 日が傾くまではウェアを着ていると暑いくらいでした。またリフト乗り場のスタッフなどはTシャツになっている人もいました。珍しく途中でペットボトル飲料を数本飲んだほどです。
またこの付近上空は航空機のルートにあたっているらしく、飛行機雲を作りながら飛んでいく飛行機を何回も見ることができました。




↑飛行機雲
初めてのGALA湯沢 まずは足馴らしにゴンドラ山頂駅近くから出ているリフト”フェートン”に乗って何本か滑ります。このリフト距離は短いのですが、滑走ルートは適度な勾配とコース幅があり滑りやすいコースでした。

さらにリフト”バルージュ”に乗り、エーデルワイスというコースを滑ったのですが、ここは初級者向けの迂回コース的な要素もあるようで、勾配は緩やかなのですがコース幅はちょっと狭い場所もあり若干滑りにくい部分もありました。

その後はリフト”バルージュ”が混雑してきたこともあり、北エリアに移動しました。ここのリフト”ティルバリー””バギー””シャリオ”に乗って何本も滑っていました。リフト”シャリオ”を降りた場所から反対側に行くと下山コースになるのですが、ここから見ていてもコース幅は狭く、勾配も急な場所がある感じでした。
ここからゴンドラ山頂駅近くまでは雪上車による送迎もあります。私は乗らなかったのですが、ちょっと気になりました。
ところでこのスキー場 外国人もいました。また掲示・放送も内容によっては、日本語・英語・中国語・韓国語でされていました。国際的な感じがします。




↑スキー場にて



↑石打丸山スキー場との境にある案内
昼食はゴンドラ山頂駅チアーズ内のレストラン・パルパルで食べました。いろいろなメニューがあり目移りしたのですが、ジャンボカツ丼セットを食べました。これはジャンボカツ丼と豚汁がセットになっています。レストランはカフェテリア形式みたいになっていて、目の前で調理するのですが、カツを保管庫から取り出し、切ると、既にタマネギが載っているカツ丼用の鍋!?に載せ、たれをかけ、火にかけます。しばらく間をおいて溶き卵をかけ、もうしばらくするとご飯の上に載せできあがりです。それにしてもこのジャンボカツ丼 かなりの大きさです。いつも結構食べる私でもびっくりなボリュームでした。
ところでGALA湯沢のレストランなどはサントリーグループのダイナックが手がけています。そのためか、レストランのドリンクはペプシの紙コップで提供していました。
さてゲレンデに出たのが10:30頃 お昼にしたのが13:20頃 それまでほとんど休憩なしで滑っていたので、さすがにちょっと疲れが出ました。なので昼食はのんびりと取りました。
その後 ここにブルーシールがあるので、そこでフロートドリンクを飲み、また滑り始めます。ただ昼食後はゴンドラ山頂駅近くのリフトで滑っていました。




↑ジャンボカツ丼とフロートドリンク



↑ゴンドラ山頂駅チアーズ2Fにあるブルーシール



↑日が傾いてきたゲレンデ
さて日がだいぶ傾いてきたこともあり、ゴンドラで下ります。
着替えてからスキーセンター「カワバンガ」内にあるSPAガーラの湯に入ります。割引券で300円割引になり、1,000円です。タオルが付くのは便利なのですが、脱衣所はあまり広くなく、湯船・洗い場もそれほど多くなく、夕方ということもあってか結構混雑していました。
またスキーセンター「カワバンガ」内にある売店で少し買い物をしたのですが、店内はたくさんの人でにぎわっていました。場内利用券を使っている人も多い感じです。これはレディースプランでつくのですが、女性だけどうして優遇!?といつも思ってしまいます。さらにこの日はスキー場内の放送で、東京駅構内の商業施設で利用することができる1,000円分のクーポンを受付で渡すというお知らせもしていました。うらやましい限りです。






↑下山時のゴンドラからの光景と下山コース
帰りの新幹線も指定席は混雑している感じです。列車が越後湯沢を出発し、大清水トンネルに入ってから眠り、目が覚めたのは熊谷駅に着く頃でした。

今シーズンの初滑り 天気に恵まれたこともあり、楽しい1日でした。ただGALA湯沢スキー場自体は利便性が高い分 週末には混雑しそうな感じがして、行くのなら平日に限るような気がします。また新幹線は速いのは便利なのですが、荷物を置くスペースが少ないのが難点かなという気がします。それでも列車内で眠ることができるのは便利なので、列車での日帰りスキー またどこかに行ってみようかなという気になっています。
表紙に戻る 2011スキー目次へ