90日間 世界一周 |
|
|
7月15日 天気 曇り一時小雨 ブエノスアイレス街歩き 23,430歩 |
|
|
この日は朝6時過ぎに同室の人が起き出した時にちょっと目を覚ました程度でよく眠ることができました。そして起きたのは8時半くらいです。
まずは昨日戻ってきたのが遅くなったので、朝にシャワーを浴びました。それから朝食です。
このYHはB1Fでカフェバーといった感じのお店を営業していて、そこが朝食会場でした。店員がルームナンバーと名前を確認します。
メニューはパン、シリアル、フルーツ、ジュース、コーヒー、紅茶のビュッフェ形式でした。結構にぎわっていました。というのもこのYHはたぶん9Fまで部屋があるのです。なので結構収容人数がある感じです。
それからYHの旅行カウンターで、ブエノスアイレスーイグアス、イグアスーサルタなどのバスの時間を調べてもらったりしました。ただカード決済にしたかったので、チケットの購入はしなかったのですが・・・。
まずはバスのチケット購入のために、バスターミナルに行きます。
ここの3Fにはたくさんのバス会社のカウンターがあるので、いくつかのバス会社に時間、料金などを聞きます。さすがにスペイン語で言われてもわからなかったので、時間、料金はメモに書いてもらったのですが・・・。
その中の一つのバス会社にしました。座席は2Fの1人掛けのシートで、料金は270アルゼンチンペソでした。
今度はSubte(地下鉄)に乗ります。C線に乗ったのですが、この時の車両が日本の中古車両らしく、運転席の窓には乗務員室と漢字での表示がありました。
|

↑アルゼンチン空軍広場にある英国塔



↑レティーロ駅にて(バスターミナルに隣接)


↑地下鉄C線の車両(日本の地下鉄の中古車両です) |
そしてガイドブックに載っていた和食のお店に昼食を食べに行きました。Comedor NIKKAI(コメドール・ニッカイ)(割り箸の袋には日会食堂と表示がありました)です。ただ値段がガイドブックよりはだいぶ上がっていたのですが・・・。
ここでランチの定食を食べました。焼き飯、お寿司、餃子、みそ汁のセットです。飲み物別で38アルゼンチンペソですので、それなりのお値段という感じです。ただみそ汁はなかなかおいしかったです。またチャーハンではなく焼き飯というあたりも何ともという感じです。ところでこのお店には日本人の移民についてまとめた分厚い本がありました。ちょっとだけ読んだのですが、アルゼンチンにもたくさんの日本人が入っていたということは知りませんでした。移民というとブラジルやパラグアイのイメージが強かったのです。
|

↑昼食 |
その後は街歩きです。5月広場に向かいます。ここの大統領府を写真に撮ります。ピンク色の外観というのがかわいい感じです。
またここにはCatedral Metropoliana(カテドラル・メトロポリターナ、大聖堂)があり、ちょっと中に入って見ました。やはりここも天井が高く、威厳がある感じがします。ここでは日本人が集団でいました。あるツアー会社のご一行でした。 |




↑コメドールニッカイ〜5月広場に歩いている時に見かけました。

↑5月広場にある5月の塔

↑大統領府




↑5月広場近くにある建物
|
次は名前が気になったBarrio Palermo(パレルモ地区)です。 ここまで地下鉄に乗っていきます。ここはちょっと街の雰囲気を見てまた地下鉄に乗ってYHに戻りました。 |



↑パレルモ地区にて |
その後はYHの共有スペースでブログを書いたりしていました。ただWiーFiとの相性が悪く、電波は拾うものの、ネットには接続できないという相変わらずの現象が発生しているのですが・・・。
この日の夕食はフロリダ通りに面したショッピングモールの地下にあるフードコートで食べました。昼食と似たり寄ったりですが、中華のセットです。酢豚もどきの甘さにはちょっと苦笑ものといった感じでした。
さらに別のお店でパンプディングを食べました。パンプディングは結構ボリュームのある感じでした。
|

↑夕食

↑パンプディング |
YHに戻る前にマックに入って紅茶を頼みます。これは紅茶が飲みたかったというよりはマックのWiーFiを使いたかったのです。
ここではネットに接続することができました。なのでブログをアップしたりしていました。
ところでマックカフェでは紅茶を頼んだら、ミネラルウォーター(ガス入り)と小さなお菓子が付いてきました。ちょっとおしゃれな感じがします。 |

↑マックでの紅茶 |
ところでブエノスアイレスのYHでの同室は、1人はブラジルの人で、長期滞在とのことでした。何をしているのかと思ったら、アルゼンチンタンゴの教室に通っているそうです。
あとの2人はカナダからの旅行者です。この2人の英語の発音の早さには参りました。もともと英語力はあまりないのですが、単語1つにしても聞き取りにくいのです。その点ブラジルからの人は比較的聞き取り易いのです。以前からちょっと感じていたことではあったのですが、改めて感じたことでした。
|
|
|
   |