90日間 世界一周 |
|
|
8月04日 天気 晴れ クスコ観光 21,933歩 |
|
|
朝食はホテルで出ます。
前の日に何時に食べるのかを言っておくとその時間に用意をしてもらえます。とはいっても朝9時までなのですが・・・。 内容はパンと絞りたてのオレンジジュース、ティーバックのコーヒーか紅茶です。
昨晩のうちにガイドの人と電話で話をし、今朝ホテルで打ち合わせすることになっていました。
マチュピチュまでの列車はプーノでインターネットで予約済みです。列車は3つのランクがあるのですが、一番下のバックパッカーにしました。最初は真ん中のビスタドームもいいかなと思っていたのですが少し節約です。それでも片道50USドル程度するので、かなりの高額なのですが・・・。
さらにやっかいなのが、去年からかと思いますがマチュピチュまでの列車がクスコ発着ではなく、クスコから少し離れたPoroy(ポロイ)という駅からの発着になっているのです。
なのでマチュピチュからポロイまでの移動という手間もかかります。またマチュピチュ村で宿を探す手間も考えて、ツアーを利用することにしました。クスコーポロイ間の送迎、遺跡のふもとのマチュピチュ村のホテル1泊朝食付き、マチュピチュ村から遺跡までの往復バス、遺跡の入場料、英語ガイド 併せて90USドルでした。またこのガイドのクスコ周辺の半日ツアーを勧められ参加することにしました。各施設の入場料は別で5USドルでした。この支払いは日本から持っていていたUSドルの現金で支払ったのですが、おつりはペルー通貨のソルでした。レート的にはまぁまぁかなという感じです。
さて一度駅に行きます。というのもペルーレイルの日本語HPの案内では、ネットで予約した後で駅での手続きが必要となっていたのです。ホテル前でガイドがタクシーを止めてくれました。料金は10ソルとのことでした。ただガイドが勘違いしたのか、私の言い方がよくなかったのか、タクシーは長距離バスターミナルに行こうとします。その入り口でドライバーに言って駅に行ってもらいました。
行った駅はEstacion Wanchaq(ワンチャック駅)の窓口です。ここはマチュピチュ行などの切符を買う人で混雑していました。ところでここの窓口は日本の銀行などのように番号札を引いて待つのですが、何故か同じ窓口に次々と呼ばれるという珍現象が発生しました。私もその中に混じることになってしまい、少し待つようにと言われました。しばらく待って窓口に行ったのですが、窓口の人曰くネットで予約した場合には、プリントアウトしたものがそのまま乗車券になるとのことでした。どうも日本語HPでの案内の修正が間に合っていないようです。
さてタクシーで街の中心部に戻ります。距離的にはそれほどの距離はないのですが、ガイドブックに駅周辺は治安がよくないと書いてあったので、念のためです。ただ帰りのタクシーは乗る前にドライバーに料金を聞くと3ソルといいます。となると最初の料金は何なのかという感じです。タクシーにはPlaza de Armas(アルマス広場)に行ってと言ったのですが、その手前で教会が見え、気になったので下車しました。サント・ドミンゴ教会です。ただ中には入らずに回りで写真を撮るなどするだけです。 |

↑タクシーを降りた付近にて

↑教会付近にあった謎のお店!? |
さすがに朝が軽めだったのでお腹がきました。そこでアルマス広場にあるマクドナルドに行きました。朝食メニューがあればと思ったのですがもう終わっていたので、早めのお昼でビックマックのセットにしました。15.5ソルでした。マックは久々です。 |




↑アルマス広場にて

↑昼食 |
その後 クスコの街の中心部を歩きます。12角や14角の石を見ましたが、どうやったらこうなるのだろうという感じがします。 |


↑14角の石


↑12角の石


↑かみそりの刃も通さないという石組み |
また石組みを見てもただただすごいとしか言いようのない感じです。さらに街をぶらぶら歩いてホテルに戻ります。 |


↑サンタ・クララ教会・修道院

↑サン・ペドロ教会

↑山に書かれている文字

↑サン・ペドロ駅
以前はここからマチュピチュ行の列車が出発していました。 |
午後はツアーです。ホテルにガイドが迎えに来ます。小型のバスでした。他のホテルなどにも立ち寄り別のお客もピックアップをします。 まずはじめはIglesia de Santo Domingo(サント・ドミンゴ教会)です。
ここはインカ時代にはコリカンチャと呼ばれる太陽の神殿だった場所だそうです。ここを征服したスペインが神殿の上部をこわして教会を建てたそうです。ただその後にクスコをおそった地震で上部の教会は崩れたそうですが、インカ時代からの土台はびくともしなかったそうです。 |





↑サント・ドミンゴ教会にて

↑ツアーのバス |
バスはクスコの街から坂道を上がって次の場所 SAQSAYWAMAN(サクサイワマン)に行きます。ここは要塞の後です。 ここにも巨石をくみ上げた遺跡があります。さらに広い広場もあり、毎年6月には”太陽の祭り”もあるそうです。
ところでここに来る前にガイドに言いました。というのもこのツアー 私以外はみんなスペイン語圏の人のようなのです。なのでガイドに英語での説明は簡単でいいのでといって、スペイン語での説明が終わってから単独で簡単な説明を受けることにしました。ここでは私はスペイン語での説明の間は遺跡の上の方に行ったりしていました。そして簡単な説明を受け、またちょっと歩いたりしていました。 |








↑サクサイワマンにて |
次はQENQO(ケンコー)です。ここはインカ時代の祭礼場と考えられている場所だそうです。狭い岩の間を抜けたりしました。
ところでここからクスコの街を見下ろすことができるのですが、その中で球場らしきものも見えました。 |

↑ケンコーよりクスコの街を見下ろす

↑デジカメのズーム機能を使って、鉄道の駅を撮りました。

↑ケンコーにて |
次にPUKA PUCARA(プカ・プカラ)です。ここはクスコへの出入りするものを見張る場所と考えられている場所だそうです。 |


↑プカ・プカラにて |
最後はTAMBO MACHAY(タンボ・マチャイ)です。ここは聖なる泉と呼ばれ、水がわき出ている場所です。ただこの水がどこを水源としているかは不明だそうです。ただここへ来たときには最初の教会で時間がかかりすぎたのか、だいぶ暗くなってきていました。 |



↑タンボ・マチャイにて |
さてここからバスはクスコに戻るのかと思ったら、その前にお土産店によります。さらに車内ではパソコンを使ったDVDの販売もありました。 |

↑お土産店前に停車中のバスと月

↑クスコの夜景(手ぶれしています)



↑夜のクスコの街 |
この日の夕食も中華です。オムレツと炒飯のプレートランチです。さらにインカコーラも飲んでみました。これは炭酸入りの甘いジュースという感じでした。12.5ソルでした。さらに昨日と同じ店でデザートです。16.5ソルでした。このパフェもボリューム満点でした。 |


↑夕食とデザート |
|
|
   |