2010 スキー
湯沢中里スキー場(新潟県南魚沼郡湯沢町) 2010年01月09日
2010シーズンの初滑りは湯沢中里スキー場でした。今回は電車で行きました。
びゅう(JR東日本・東日本旅客鉄道主催)の日帰りスキーツアーです。
湯沢方面のスキー場へは上越新幹線の利用が一般的かと思いますが、今回は週末に大宮−越後中里−石打間を運行する臨時快速列車「シーハイル上越」号を利用するパックで行きました。この商品は列車に乗っている時間は長いのですが、料金が安いのです。
大宮から越後中里駅までの快速列車の往復指定席+リフト1日券+スキー場内のレストランなどで使用することができる1,000円相当の利用券がついて7,400円です。どのようにしたらこのような料金になるのかと思いますが、かなりお得かなと思います。ただ難点はこの列車の大宮出発が朝6:50と早いことです。
大宮駅に6:30頃に到着しました。列車の出発するホームに行くと、自由席には行列が出来ていました。
そして6:45頃に列車が入線します。183系の6両編成です。そのうち自由席は2両で大宮の段階でかなり座席が埋まっている感じでした。




↑大宮駅に入線したシーハイル上越号
列車は大宮駅を出発します。車内アナウンスの前に鉄道唱歌のチャイムがなりました。昔国鉄時代には特急列車に乗るたびに聴いた気がしますが、懐かしい感じがします。この列車 高崎駅までは通過する駅の方が少ない感じです。高崎から先が快速運転という感じです。途中駅でもスキー道具を持った人が乗ってきました。またこの日は三連休の初日ということもあってか指定席は満席、自由席は立っている人もいました。
列車が沼田駅に着く頃にはまわりには大分雪がありました。水上駅は線路上も雪が多くありました。
水上駅出発ししばらくすると、列車は長いトンネルに入ります。新清水トンネルです。トンネル内にある2つの駅は通過します。そしてトンネルを抜け、新潟県に入ると辺り一面雪でした。川端康成の小説のような光景です。
トンネルを抜けすぐのところに土樽駅があります。列車は通過ですか、雪深い駅付近で列車を撮影している人がいるのには、びっくりしました。
越後中里駅で列車を降ります。2年前にこの列車を利用したときには、この駅でかなりの人が降りたのですが、今日はそこまで多くはありませんでした。越後湯沢などへ行く人も多いようです。
湯沢中里スキー場は駅に隣接しています。スキー場側の改札口では地元観光協会の人がキャンデーを配っていました。

更衣室で着替え、荷物をコインロッカーで預けるとリフト券売り場に行きます。窓口で引換券を提出し、リフト券と1,000円相当の利用券を受け取ります。
そしてスキーです。
リフトに何本か乗って滑ります。昨年7月に南米アルゼンチンのバリローチェで滑ったときには、久々の長いスキー板に悪戦苦闘したのですが、今日は自分のショートスキーの板ですので、快調です。
第2ロマンスリフト、第3ロマンスリフト、第4ロマンスリフトに乗って滑っていました。ゲレンデには人は多かったのですが、リフト待ちはありませんでした。
それにしても寒いです。晴れて日差しがあれば、汗をかくこともあるのですが、この日は曇りがちで雪も舞うというよりしっかりと降っていた時間もありました。

さすがに寒く、途中で1回暖かい飲み物を飲んで休憩しました。
この日の昼食はスキーセンター2Fのレストランで食べました。利用券に200円を追加して、煮込みハンバーグ定食です。食券の販売機に差額用の券種があり、それを購入して係員に渡します。


↑昼食(レンズが曇ってしまいました)







↑後方に見えている岩原スキー場
その後も何本か滑り、滑り終わってからレストランで休憩をしました。ケーキセットで500円です。ドリンクバーが付いているので、お得なのかなと思いました。ただ紅茶好きな私としては、紅茶がないのには少し不満でした。
その後駅の跨線橋を渡って、反対側の民宿街に行ってみました。越後中里駅は無人駅で反対側の改札口には係員はいなく、自動券売機が置いてあるだけでした。
また民宿街もあまり人通りはなく、寂しい感じでした。それでも営業していたお店で飲み物を買って、駅の写真などを撮って列車を待ちます。


↑ケーキセット(別にドリンクバーが付きます)



↑越後中里駅(スキー場と反対側の駅舎)



↑駅に貼ってあったシーハイル上越号運転のお知らせ



↑自動券売機 金額のボタンを押すのではなく、同じ運賃の駅ごとのボタンになっています。



↑駅のホームからゲレンデが見えます。







↑駅の跨線橋からみた岩原スキー場 照明がつき始めています。



↑中里スキー場にも照明がつき始めました。



↑越後中里駅に到着したシーハイル上越号
帰りのシーハイル上越号は自由席は立っている人もいたようですが、指定席には余裕がありました。私の隣の席はずっと空いていました。
往きと同じように高崎までは快速運転 高崎−大宮間はほとんどの駅に停車でした。
さて今年の初滑りは列車利用でした。このシーハイル上越号 出発が朝早いがちょっと難点ですが、それにしても料金の安さなどを考えると魅力的なのかなと思います。またウトウトすることも出来るし、身体には楽なのかなと思います。
表紙に戻る 軽井沢プリンスホテルスキー場へ2010スキー目次へ