香港 2012年01月 |
1月23日 天気 曇り一時雨 羽田→香港 25,119歩 |
さて1日目 羽田空港には京浜急行で向かいます。朝の電車は結構混雑していました。 もちろんすべてが羽田空港に行く人という訳ではなく、京急蒲田−天空橋間の各駅で下車する人も多い感じです。 空港に到着するとチェックインです。到着した時間が早いということもあり、また出発するフライトが少ないこともあってかターミナル内は空いています。 チェックインをし、荷物を預けます。係員に状況を聞くと、やはりかなり空席がある状況のようです。 まずは朝食です。今回は航空会社のラウンジを利用することは出来ないので、どこかのお店で朝食を食べます。 どこにしようかなと思ったのですが、上島珈琲店で食べました。 ここは空港のお店検索では出ないかと思いますが、京浜急行の羽田空港国際線ターミナル駅の建物内にあり、出発フロアと直結しています。モーニングセットです。 窓際にカウンター席があり、そこからは目の前を走るモノレールを見ることができます。 さらにネットで検索して知ったのですが、空港のプラネタリウムカフェがプロントになっています。空港のHP・施設案内などではプロントの文字はないのですが・・・。ただ8時からの営業だったので、それより早く行っていたので、今回は利用しませんでした。 そして去年も思ったのですが、出発案内を見ると羽田空港からの国際線はまだまだ少ないなと感じます。 成田との兼ね合いや、発着枠の関係などもあるのですが・・・。でも羽田でこの程度というのは、寂しい感じもします。 朝食後は展望デッキに行き、また江戸小路のお店も冷やかしました。 ただ何も買うことはなかったのですが・・・。 その後は出国審査を受け、制限エリア内にあるクレジット会社のカードで利用できるラウンジに行ってみました。私も一応そういうクレジットカードを持っているのです(爆) ここはソフトドリンクのみフリーで、アルコール・軽食は有料でした。それでも人が少ないので、出発前のひとときをゆっくり過ごすことができました。またWi−Fiを利用することができたので、持参しているノートパソコンを使用したりしていました。 |
![]() ↑ 朝食 ![]() ↑上島珈琲店 ![]() ↑人影の少ない出発ロビー ![]() ![]() ↑5F 展望デッキにて ![]() ↑5F プロント ![]() ![]() ↑4F 江戸小路にて |
さて機内 ものの見事に空いています。 エコノミークラスでも3人掛けを1人で占領する人がほとんどでした。私も右側3列の席を占領していました。 往きは映画を見ました。「モテキ」です。 そして空いていることもあってか、本来なら食事のサービスと同時に行われるはずのドリンクサービスが別にありました。 もちろん!?スカイタイムゆずを飲み、その後の機内食は鰆のご飯沿えを食べました。 そして今回びっくりしたのが、機内アナウンスでの香港の気温です。10度前後だったのです。記憶のある限りでは私が何回も行っている中で一番低い気温です。 飛行機は往きは2010年秋に完成したD滑走路から離陸します。 離陸すると眼下に東京湾アクアラインなどが見え、旋回し、横浜、三浦半島付近の上空を通過していきます。天気がよければ眼下に富士山を見下ろすことができるのですが、この日はあいにくの天気、眼下には雲が拡がっていました。 いつものごとくなかなか香港に到着しませんが・・・。 |
![]() ↑ドリンクとおつまみ ![]() ![]() ↑機内食とデザートのハーゲンダッツのアイス ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑窓から見た外の風景 |
空港到着後はスムーズでした。 いつもは人がたくさん並んでいる入国審査もガラガラであっという間に終了し、ターンテーブルの前で荷物が出てくるのを待っている状態でした。 到着ロビー前の香港政府観光局のブースで資料をもらい、到着ロビーに出ます。 まずすることは香港ドルの入手です。今回もクレジットカードのキャッシングにしました。ATMを利用して香港ドルを入手しました。 次にエアポートエクスプレスの客務中心(カスタマーセンター)で八達通(オクトパス)にチャージをします。これはICカードでSuica・pasmoなどと同じものです。日本のSuica・pasmoもそうですが、香港のオクトパス、交通機関以外に、スーパー・コンビニ・マクドナルドなどのファーストフードチェーン店などいろいろな場所で利用することができるものです。 バスなどではおつりが出ないこともあり、またそれ以外のお店で使っても財布の中が小銭でジャラジャラすることがないので、重宝しています。また地下鉄利用の場合には、切符を買うよりも若干ですが、運賃がお得です。 ただSuica・pasmoみたいに利用履歴の印字機能はありません。最新の3件程度が表示される装置があるだけです。 |
![]() ↑空港内の旧正月の掲示 |
ところでこれもいつものことなのですが、機内食を食べているにもかかわらず小腹が空いていたので、美心Foodに初めて入り、クラブハウスサンドのセット(25ドル)を食べます。ドリンクはこれも香港ではお約束の香港式というべき冷たいアイスミルクティです。わざわざこう書くのにはもちろん理由があり、日本のようにアイスティにポーションミルクを入れるものではなく、エバミルク入りの濃厚なアイスティなのです。香港では欠かせない飲み物になっています。またこれは料金が安いにもかかわらずボリュームもありおいしかったです。 次にすることはこれもお約束の!?の許留山でアロエゼリー入りメロンジュース(31ドル)の飲みます。これは香港に来たときの儀式みたいなものです(爆) |
![]() ![]() ↑クラブハウスサンドセットと美心Food ![]() ↑許留山のジュース |
やっと空港から離れます(爆) ホテルには昨年同様エアバスで行きます。去年と同じA22のバスです。39ドルです。2F建てバスの一番前の席に座ることができました。 これも香港ならではというべきなのかと思いますが、外は寒いにも関わらず冷房が入っています。なので、車内にもかかわらず上着を着た状態でした。 そして外はあいにくの雨交じりの天気なので、あまり見晴らしもよくありません。せっかくの香港入りなのに残念な感じです。 そんなバスですが、渋滞などにもあうこともなく、ホテルまでは1時間程度で到着しました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑バスからの眺め |
ホテルの部屋は昨年と同じ12Fのダブルベッドのルームでした。何も聞かれないのにノースモーキングフロアでした。 一応ハーバービューです。道路をはさんで旧啓徳空港の跡地などが見えます。 |
![]() ![]() ↑ホテルの客室 ![]() ![]() |
荷ほどきをし、部屋で少しゆっくりしてから出かけます。 最初にすることは、また香港スウィーツです。 去年も行った合成糖水です。このホテルがあるのは九龍城のエリアなのですが、このエリアには香港スウィーツのお店やレストランなどが集まっています。ただ旧正月の時期なので、休業しているお店が多いのも残念なのですが・・・。 ここで去年も食べた梨のデザート。これは暖かい糖水なのですが、身体も暖まりおいしいスウィーツに思っています。 |
![]() ![]() ![]() ↑合成糖水にて |
その後はバスで旺角の方まで出ます。ここから歩いて尖沙咀の方を目指します。 私が行った頃にはネーザンロードの交通規制が始まっていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑旺角から尖沙咀付近まで |
今日は旧正月1日目 ニューイヤーパレードの見学です。 見学場所は去年とほぼ同じ場所にしました。ただ今年は寒さと小雨に閉口しました。香港でここまで寒いのは初めてです。 さらにこのパレード パレードの集団が次から次へと来るわけではなく、かなり間延びして来ます。本来の開始時間は20時からなのですが、19時前からプレパレードとでもいえばいいのでしょうが、既に始まっています。 前回、前々回はパレード終了まで見ていたのですが、今回は寒さと小雨もぱらついてきたこともあり、早めに切り上げました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ナイトパレード |
さてその後は尖沙咀のスターフェリー乗り場の方に向かいます。 ただ道路はパレードですごい人だかりなので、海港城(ハーバーシティ)の中を通っていきました。ここもかなり巨大なショッピングモールです。 別にお店を冷やかすことはなかったのですが、気になる物がありました。それはマカロン、エクレア、チョコレートなどのオブジェがあったのです。どうしてかはよく分からないのですが・・・。 さらにスターフェリー乗り場にある香港政府観光局に行って、路線バスの資料をもらいます。地図ではありませんが、九龍半島、香港島、新界の主要バス路線を一覧にした資料があるのです。ただ日本語ではなく、広東語と英語ですが・・・。 そしてスターフェリーで香港島まで往復乗船します。2Fに乗ったのですが、今回はちょっと寒い感じです。それでも船上からシンフォニーオブライツなどを撮ったりしていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑海港城(ハーバーシティ)内のオブジェ!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ビクトリアハーバーからの夜景 |
初日の夕食は糖朝です。お店は混雑していましたが、1人ということもあってか、すぐに席に案内されました。2Fです。 ここで牛肉入りお粥と鮮果豆腐花(フルーツが載った豆腐花)を食べました。ただ先にデザートが出てきたのにはびっくりしたのですが・・・。 さらに短期間での滞在ということもあり、マンゴ載せの豆腐花も食べました。ただこれはちょっとはずれかなと思いました。というのも、マンゴも豆腐花をそれぞれはおいしいのですが、マンゴソースがかかった豆腐花はマンゴソースの強い味に豆腐花が負けてしまっているように感じられたのです。 さらにお粥の牛肉の挽肉も一部火が通っていないように思える部分もありました。どうも糖朝は1人で来るときには、食事は量が多めということもあるので、スウィーツだけにした方がいいのかなと感じる今回の夕食でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ↑糖朝での食事とスウィーツ |
糖朝を出てからもまだパレードは続いています。 それも冷やかし、今度は尖沙咀スターフェリーのバスターミナルでバスを待ちます。 バス停の掲示では23時頃から運行再開ということになっているのですが、なかなかバスが来ません。結局23:30頃にやっとバスが来ました。その頃には、このバス停に限らず、他のバス停共々バスを待つ人の行列が長くなっていました。 バスは彌敦道を通り、旺角の街を経由し、ホテルの方に向かいます。 旺角ではあるお店の前にすごい行列が出来ていました。旧正月の元日でもうすぐ日付が変わる時間にもかかわらずこれだけの人がいるというのにも、香港のエネルギッシュな一面を感じるような気がします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑再度ナイトパレード ![]() ↑スターフェリー乗り場近くで見かけた日本語 |
![]() ![]() ![]() |