2015 スキー
パルコール嬬恋スキーリゾート (群馬県吾妻郡嬬恋村) 2015年01月23日〜25日
01月24日 01月25日
乗車リフト 回数 乗車リフト 回数
第1カルテット 第1カルテット
パルキャビン(ゴンドラ) 第5カルテット
第4フーガ 第6デュオ
第5カルテット ゴンドラ(パルキャビン)
第6デュオ 第4フーガ
第1カルテット ゴンドラ(パルキャビン)
パルキャビン(ゴンドラ) 第4フーガ
第4フーガ 第5カルテット
第6デュオ 第6デュオ
2015スキーシーズンの初滑りは群馬県のパルコール嬬恋です。

さてこのスキー場、昨シーズンも行ったのですが、その時は、久々に1泊しました。
そして今回は、金土の1.5泊で行きました。1.5泊で行くのは、記憶がないくらいかなり久々です。

スキー場までは車で行きました。
関越道ー上信越道ー碓氷軽井沢ICーR146ー北軽井沢ースキー場というルートです。

金曜日 夜の関越道下り、SAではスキー場に向かう感じの人たちがいました。
ただメインは関越道という感じです。

碓氷軽井沢ICを通過したのは、深夜0時を過ぎていたのですが、そこからは、すれ違う車もかなり少ない感じでした。
また長野県軽井沢町 確か条例の関係かと思いますが、コンビニも24時間営業ではありません。
途中でコンビニの前を通ったのですが、24時間営業が当たり前に思えるコンビニが営業していないというのも、ある意味新鮮な気がします。

そしてR18号パイパスから別の道に入ると、全くといっていいほど、すれ違う車がありません。前後にも車が見あたらない感じで、不気味さすら感じます。

そんな中、北軽井沢のコンビニの灯りを見ると、ほっとする感じすらありました。
そこで少し買い物をし、スキー場近くの宿に着いたのは深夜2時近くでした。

ところで車は見かけませんが、動物は見かけました。そんなところを深夜の道ならではという気もします。

今回の宿泊はオーベルジュ ドゥ ら・ルーナです。
この宿は私がパルコール嬬恋スキー場に行き始めた頃から何回か宿泊している宿です。
もっとも前回からは10年強経ってしまっていたのですが・・・。
チェックインをし、お風呂に入ってから就寝しました。

土曜日の朝食は8時からにしてもらいました。
この宿の売りは食事のボリュームです。
この日の朝食は、パン、ハムエッグ、サラダ、ポタージュスープ、焼き魚、ヨーグルト、牛乳、フルーツと何品も並びます。
私は食べなかったのですが、ご飯もあります。
さらにコーヒー・紅茶のお代わりは自由です。

朝食を済ませ、ゲレンデに行きます。
このスキー場はパルコールゲレンデとバラギゲレンデに分かれています。
宿から近いのは、バラギゲレンデですが、私は車でパルコールゲレンデ側に移動しました。
車で数分です。

まずは第1カルテットで足慣らしです。
雪質は金曜日にだいぶ降ったとのことで、サラサラのパウダーです。
天気は風は少しありますが、晴れていてピーカンです。

その後はゴンドラで上に上がります。
上に上がると雪質はさらによくなります。また樹氷もあります。ただ寒さはその分!?厳しくなります。

そんな中一番上のリフト第4フーガに3回乗って滑りました。
その後はパルコールの上からバラギゲレンデ側の一番下まで、滑ります。
このルートがスキー場一番の滑走距離になり、約4.5kmになります。
さすがに一気に滑ることはなく、途中で何回か停まりつつ滑りました。

その後第5カルテット、第6デュオに乗って滑りました。この第6デュオ 乗車口に特徴があります。
というのは、乗車口の下が動く歩道になっていて、そこで後ろから来るリフトに乗る形になります。

さてこの日の昼食はパルコールカフェです。去年までとはメニューがだいぶ変わっていました。
今回はオムライスとアイスティ(1,000円+300円)にしました。
このスキー場の難点が、食事場所の少なさなのですが、時間帯をずらしたこともあってか、
何とかテーブルを確保することができました。

昼食後もゴンドラなどを利用して滑っていました。

↑第1カルテットより


↑第1カルテットを下車し、ドルチェコースを見下ろす


↑ゴンドラより


↑ゲレンデ最高所付近にて


↑浅間山


↑昼食のオムライスとアイスティ

宿に戻って、一度下の国道まで行ってコンビニでちょっと買い物をしました。

その後宿でお風呂に入り、夕食です。
夕食は18:30〜です。今回は和洋中折衷でした。
まずは前菜ですが、ここから和洋折衷でした。
イタリアンのカプレーゼがあったり、和の先付け的なものもありました。
さらにお造り、牡蠣・白身魚などの入った一人鍋、エビチリ、牛ステーキ・ライス付き、そしてデザートはタルトと相変わらずのボリュームでした。

あとは部屋でスキーの疲れをいやします。お風呂にもう1回入り、早めの就寝しました。


日曜日の朝食も豪華です。
この日はセミバイキングでした。
パン、スープ、ご飯などはバイキング、そしてベーコンエッグ、ソーセージ、焼き魚、牛乳、ヨーグルト、フルーツなどはテーブルに並びます。もちろん!?ベーコンエッグは温かいものが提供されます。

日曜日の天気は風が全くなく、昨日よりも寒さは感じません。
そして昼食を遅めにして、ずっと滑っていました。

ところでたまたまゴンドラで一緒になった男性と話したのですが、
この人は地元に住んでいて、このスキー場のシーズン券を購入しているそうです。
仕事の方はリタイアされているとのことで、天気などがいいときに来て、2〜3時間程度滑っているそうです。
嬬恋村では65歳以上の人は温泉が100円で利用できるそうで、
滑った後には、スキー場近くにある湖畔の湯に入って帰るそうです。

その年齢で元気にスキーを楽しむことができるというのは、いろいろな意味でうらやましく感じました。

この日の昼食は、バラギゲレンデ側のセンターロッジです。ここでカツ定食(1,000円)にしました。

その後は湖畔の湯(リフト券割引で400円)で温泉に入り、、仮眠をしてから帰りました。

帰りの高速も、少し遅めに利用したこともあってか、渋滞に巻き込まれることもなく、帰宅することができました。


今回行ったパルコールですが、私は確かオープンした年から行っていると記憶しています。
以前は、ゲレンデ中腹にもレストランなどがあり、昼食での楽しみがいろいろとあったのですが、その点はだいぶ縮小になってしまっています。とはいっても、週末でもリフト待ちがほとんどなく、またゲレンデが広いこともあり、コースの混雑もあまり感じないため、滑りやすいと思っています。ですので、また行きたいと思っています。

↑バラギゲレンデからの浅間山


↑昼食
表紙に戻る パルコール嬬恋スキーリゾート(2月)へ 2015スキー目次へ